2007年 11月 13日(火)  
比屋根干潟
 朝一番に、美ら海水族館に行きました。大きなジンベイザザメとマンタを見てきました。
 して野鳥はというと、うるさく騒ぐシロガシラとヒヨドリ。静かなメジロが多く、それ以外は見つかりません。

 続いて、本日の目的地の比屋根干潟に向かいます。この干潟は、道路を挟んで海側に広大な干潟と反対側に小さなマングローブの干潟があります。
 野鳥がいるのは、海側の大きな干潟でなく、小さなマングローブの林の方です。
 この干潟は、マングローブに囲まれて、見通しが悪く小さいのですですが、シギ・チドリの数・種類は多いようです。
 しかし、野鳥にとって非常に安全な干潟のようです。シギが干潟にぺたんと座ってくつろいでいる姿が見えます。

 この干潟は、東に道路、南に公園、北・西は店舗と住宅。こんな小さな干潟が開発されずよく残ったなという感じです。

      シロガシラ
沖縄名物です。いる場所が偏っているような気がします。しかし、賑やかな鳥です。うるさいのが玉にキズ。


   こちらはバン。
どこの探鳥地に行っても必ずいます。


 この干潟は、大きさの割には野鳥の種類が多いです。目立ちませんが大事にしてもらいたい干潟です。
 できれば観察用のハイドなどを作ってもらえると嬉しいのですが。
タシギです。
今回水辺でよく見ました。


この方は不明。籠脱け鳥だと思うのですが。


ダイゼンです。


干潟の奥に座り込みくつろいでいます。
手前がトウネン?奥はオオソリハシシギのようです。


のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る

前へ 次へ